
無過失責任主義:責任の所在
無過失責任主義とは、損害を与えた側に落ち度があったかどうかに関係なく、損害を与えた人が賠償の責任を持つという考え方です。損害が発生したという事実があれば、損害を与えた人は、故意や過失があったかどうかに関わらず、賠償責任を負うことになります。
例えば、工場から流れ出た有害物質によって近隣に住む人々の健康が害された場合を考えてみましょう。工場側は有害物質の流出を防ぐためにあらゆる手段を講じていたとしても、損害が発生した以上は賠償責任を負わなければなりません。
この考え方は、特に環境問題や仕事中の事故の分野で重要視されています。被害を受けた人を守ることを重視し、損害を与えた側により高い注意義務を課すことで、事故を未然に防ぐ効果が期待されています。
現代社会では、企業活動は大規模化、複雑化しており、事故が発生した場合の影響も大きくなる可能性があります。このような状況下では、落ち度があったかどうかに関わらず責任を負わせることで、企業は安全管理にもっと気を配るようになり、結果として社会全体の安全性の向上に繋がると考えられます。また、被害を受けた人にとっては、損害を与えた側の落ち度を証明することが難しい場合でも賠償を受けられるという利点があります。これは、特に落ち度を証明することが難しい環境問題や仕事中の事故において、被害を受けた人を助けることに大きく貢献します。
無過失責任主義は、社会全体の安全と被害を受けた人の保護という観点から、重要な役割を担っていると言えるでしょう。