
自動車保険と型式別料率クラス
型式別料率クラス制度とは、自動車の種類ごとに事故の起こりやすさや修理費用を見積もり、保険料を決める仕組みのことです。事故の発生状況や修理費用は車種によって大きく異なるため、一律の料金で保険料を決めるのではなく、車種ごとにクラス分けを行い、より公平な保険料を設定するためにこの制度が設けられています。
このクラス分けは「車両料率クラス」と呼ばれ、1から9までの9段階に分かれています。1に近いほど事故リスクが低く、9に近いほど事故リスクが高いと判断されます。数字が小さいほど保険料は安くなり、数字が大きいほど保険料は高くなります。例えば、過去に事故が多発した車種や、修理に高額な費用がかかる車種は、高い料率クラスに分類され、保険料も高額になる傾向があります。逆に、事故の発生件数が少なく、修理費用も比較的安い車種は低い料率クラスに分類され、保険料も安く設定されます。
車両料率クラスは、前年の事故発生状況や修理費用などを基に毎年見直されます。そのため、ある年の料率クラスが高かった車種でも、安全性能の向上や事故発生率の減少などにより、翌年には料率クラスが下がり、保険料が安くなる可能性もあります。逆に、これまで低い料率クラスだった車種でも、事故の増加などによって料率クラスが上がり、保険料が高くなる場合もあります。
自分が乗っている車の料率クラスを知ることは、自動車保険を選ぶ上で非常に重要です。料率クラスが高い車は保険料が高くなるため、保険料を抑えたい場合は、料率クラスの低い車を選ぶ、安全運転を心がけて事故発生率を下げる、といった工夫が必要になります。この制度は、ドライバー一人ひとりに安全運転を促し、事故発生率を全体として下げる効果も期待されています。