払済保険

記事数:(2)

手続き

払済保険:保険料払込免除の仕組み

払済保険とは、簡単に言うと、将来の保険料の支払いを一切やめる代わりに、保険金を受け取れる金額が少なくなる制度です。正式には減額払済保険と言い、保険契約そのものを解約するのではなく、それまでに積み立ててきた解約返戻金を元手にして、新しい保険金額で保険を続けることができます。 人生には様々な転機が訪れます。例えば、勤め先が変わったり、退職したり、病気や怪我で収入が減ってしまうなど、予期せぬ出来事が起こる可能性もあります。このような状況になった時でも、払済保険にしておけば、保険料の支払いを心配することなく、生活の支えとなる保障をある程度維持することができるのです。 これは、例えるなら、今まで支払ってきた保険料を貯金のように積み立ててきたものを担保にして、保険を継続していくようなイメージです。 払済保険にする大きなメリットは、経済的に苦しくなった場合でも、保障を完全に失わずに済むという点です。解約してしまうと、それまで支払ってきた保険料は戻ってきませんが、払済保険であれば、少ない金額でも保障を受け続けることができます。 しかし、注意しなければならない点もあります。保険金を受け取れる金額は、元の契約よりも少なくなります。つまり、保障の範囲も狭くなってしまうということです。そのため、払済保険を利用する際は、将来の生活設計や必要な保障額を慎重に検討し、本当に自分に合った選択かどうかを見極める必要があります。保険会社に相談し、詳しい説明を受けるようにしましょう。
手続き

保険の復旧:保障内容を元に戻す方法

暮らしの中で、様々な事情により保険料の支払いが難しくなることがあります。そのような場合、保険契約を解約するのではなく、保障内容を変更することで保険を継続する方法があります。例えば、支払いが難しくなった時に保障を小さくしたり、保険料の支払いを将来なくす方法があります。 保険料の支払いを将来なくす方法には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、それまで支払った保険料を元手に、保障の金額を減らして、将来の保険料の支払いをなくす方法です。これは、今までの支払いを無駄にすることなく、少ない保障額で保険を継続することができます。もう一つは、同じくそれまで支払った保険料を元手に、保険の期間を短くして、将来の保険料の支払いをなくす方法です。こちらは、保障される期間は短くなりますが、その期間中は元の保障額を維持することができます。 これらの方法は、一旦は家計の負担を軽くすることができますが、保障内容も小さくなってしまいます。将来、お子さんが生まれたり、住宅を購入したりするなど、生活に変化があった場合、以前の保障内容に戻したいと考える方もいるでしょう。 そんな時に活用できるのが「復旧」という制度です。復旧とは、保障内容を変更した後でも、一定の期間内であれば、もとの保障内容に戻すことができる制度です。多くの場合、変更から三年以内であれば、もとの保障内容に戻すことができます。変更によって減ってしまった保障額や保障期間を元に戻すことで、将来起こりうる万一の事態への備えを万全にすることができます。人生設計の変化に合わせて、柔軟に保険を活用していくために、復旧制度は心強い味方となるでしょう。