悪性リンパ腫

記事数:(1)

がん保険

非ホジキンリンパ腫と保険

非ホジキンリンパ腫は、血液のがんである悪性リンパ腫の一種です。私たちの血液には、体を守る免疫の働きをする白血球があります。その白血球の中に、細菌やウイルスなどの外敵から体を守るリンパ球という細胞があります。このリンパ球が、何らかの原因でがん化したものがリンパ腫と呼ばれる病気です。リンパ腫には、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の二つの種類があり、ホジキンリンパ腫以外のリンパ腫を非ホジキンリンパ腫と呼びます。つまり、非ホジキンリンパ腫は、様々な種類のリンパ腫の総称なのです。 非ホジキンリンパ腫は、リンパ球ががん化する病気であるため、リンパ球が多く存在するリンパ節で発生しやすいという特徴があります。首や脇の下、足の付け根などにしこりとして現れることが多く、自覚症状として気づく場合も少なくありません。しかし、リンパ節以外にも、リンパ球は全身を巡っているため、胃や腸、皮膚、脳など、体のあらゆる場所に発生する可能性があります。発生する場所によって、症状も様々です。 日本では、悪性リンパ腫全体の約9割が非ホジキンリンパ腫であるとされており、比較的よく見られる病気です。特に中高年に多く発症する傾向があり、高齢化社会の日本では患者数が増加しています。非ホジキンリンパ腫は、非常に多くの種類に分類されます。種類によって、がん細胞の増殖する速度や性質が異なり、進行の速度もそれぞれ異なってきます。また、治療法も種類によって最適なものが異なるため、正確な診断に基づいた適切な治療を選択することが非常に重要です。早期発見、早期治療が予後に大きく影響するため、気になる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。