小額損害

記事数:(1)

その他

小額損害:保険の基礎知識

損害を受けたとき、その金額が少ない場合は『小額損害』と呼ばれます。これは、契約している保険の種類や内容によって、『いくら以下の損害か』という具体的な金額が決められていて、その金額よりも少ない損害のことを指します。この金額は、『一定の割合』や『一定の金額』で表され、保険証券に書かれていますので、ご自身の保険証券をよく確認することが大切です。 例えば、自動車を運転していて事故を起こし、自分の車に傷がついたとします。修理工場で見積もりを取ってもらったところ、修理費用が3万円だったとしましょう。もし、加入している自動車保険の車両保険で、小額損害の基準が5万円と設定されている場合、この3万円の修理費用は小額損害として扱われます。 また、別の例として、自宅が火災に見舞われ、一部が焼けてしまったとします。この場合、家の再建費用が1000万円で、火災保険の保険金額が1億円だったとします。そして、火災保険の小額損害の基準が保険金額の1%と設定されている場合、1%にあたる100万円が小額損害の基準額となります。もし、実際の修理費用が50万円であれば、これは小額損害として扱われます。 このように、小額損害の基準は保険の種類によって、金額で決められている場合もあれば、割合で決められている場合もあります。そのため、自分の保険がどのような基準で小額損害を判断しているのかを理解しておくことが重要です。小額損害は『小損害』と呼ばれることもあり、どちらを使っても意味は変わりません。保険には難しい言葉がたくさん使われますが、一つずつ意味を理解していくことで、いざという時に保険をより上手に活用することができます。