変動金利

記事数:(1)

個人年金

市場価格調整:変動する返戻金

市場価格調整とは、生命保険や年金保険といった金融商品を解約する際に、受け取る解約返戻金の額が、その時々の市場金利の影響を受ける仕組みです。簡単に言うと、お金を預けた契約を途中でやめることになった時、今のお金の貸し借りの相場を見て、返すお金の額を決めるということです。 保険会社は、集めたお金をただ持っているのではなく、様々な方法で運用して増やそうとしています。例えば、国債を買ったり、企業にお金を貸したりすることで利益を得ています。これらの運用で得た利益は、将来の保険金支払いに備えるためや、契約者に約束した利息を支払うために使われます。 ところが、世の中のお金の貸し借りの相場、つまり市場金利は常に変動しています。もし金利が大きく下がってしまうと、保険会社が運用で得られる利益も減ってしまいます。すると、契約者に約束した金額を支払うのが難しくなる可能性も出てきます。 そこで、市場価格調整という仕組みが導入されています。この仕組みがあることで、市場金利が下がった時でも、保険会社は解約返戻金の額を調整することで、将来の保険金支払いに必要な資金を確保することができます。逆に、市場金利が上がっている時には、解約返戻金の額も増える可能性があります。 市場価格調整は、保険会社が金利変動による損失を被ることなく、安定的に保険金を支払うために必要な仕組みと言えるでしょう。しかし、解約のタイミングによっては、当初予定していたよりも少ない金額しか受け取れない可能性もあるため、契約者はこの仕組みをよく理解しておくことが大切です。