地震調査研究推進本部

記事数:(1)

その他

地震調査研究推進本部の役割

阪神・淡路大震災は、1995年1月17日に発生し、多くの尊い命が失われ、甚大な被害をもたらしました。この未曾有の災害は、人々に深い悲しみと衝撃を与え、同時に、地震に対する備えの大切さを改めて認識させる契機となりました。当時、地震に関する調査研究は様々な機関で行われていましたが、それらの情報を一元的に管理し、社会に分かりやすく伝える仕組みが十分に整っていませんでした。 この大震災の教訓を踏まえ、地震調査研究を一元的に推進し、その成果を防災対策に繋げるため、地震調査研究推進本部が設立されました。地震調査研究推進本部は、政府として地震に関する調査研究を推進する中核的な機関として、関係機関との連携強化、調査研究の推進、そしてその成果の普及啓発など、多岐にわたる活動を行っています。具体的には、全国各地の活断層の調査や、地震発生のメカニズムの解明など、地震に関する様々な研究に取り組んでいます。また、これらの研究成果を分かりやすくまとめた資料を作成し、広く一般に公開することで、国民の防災意識の向上に貢献しています。 地震調査研究推進本部の活動は、私たちの命と財産を守る上で非常に重要な役割を担っています。過去の大震災の教訓を決して風化させることなく、将来起こりうる地震への備えを着実に進めることで、安全安心な社会を実現していくことが、私たちの使命です。地震調査研究推進本部は、国民一人ひとりが地震への正しい知識を持ち、適切な行動をとれるよう、今後も地震調査研究の推進と防災意識の向上に尽力していくのです。