在職老齢年金

記事数:(2)

個人年金

在職老齢年金について

年を重ねてからも働き続ける方が増えている今、老後のお金のことを考える上で『在職老齢年金』は大切な制度です。これは、六十歳以上で厚生年金に入っている会社員などが、働きながらもらえる老齢厚生年金のことです。歳を重ねても働き続ける方が増えている中で、年金と仕事の関わりはとても大事な問題となっています。この制度は、高齢者の働きやすい環境を作ることと、年金制度の安定した運営を続けること、この二つの目的を両立させるために作られました。 例えば、定年退職後も会社で働き続けたり、新しく仕事を見つけたりする場合に、この在職老齢年金の制度が関係してきます。具体的には、厚生年金に加入している六十歳以上の方が、年金をもらい始める年齢に達した場合、給与と年金の合計額によって年金の一部または全部が支給停止されることがあります。これは、年金をたくさんもらっている人がたくさん働くことで年金制度の負担が大きくなるのを防ぐためです。また、年金をもらう年齢に達する前に仕事を辞めずに厚生年金に加入し続けることで、将来もらえる年金額を増やすこともできます。長く働くほど、将来もらえる年金は多くなります。 在職老齢年金は複雑な仕組みですが、自分の状況に合わせた働き方と年金のもらい方を考える上で、とても大切な制度です。将来設計を立てる際に、年金事務所や役立つ情報源を活用して、制度をよく理解しておくことが重要です。
個人年金

総報酬月額相当額とは?年金との関係を解説

老齢厚生年金をもらい始める年齢になっても働き続け、厚生年金保険に入っている場合、年金の一部がもらえなくなることがあります。これを在職老齢年金制度といいます。この制度において、もらえなくなる年金額を決める重要な要素の一つが「総報酬月額相当額」です。 総報酬月額相当額とは、厚生年金保険に入っていた期間にもらった給料やボーナスをもとに計算される金額のことです。簡単に言うと、今働いてもらっているお給料と、過去に働いて積み立てた年金のバランスを見るためのものと言えるでしょう。 この金額は、過去の給料やボーナスの金額を現在の価値に合わせるように計算されます。物価の上昇などを考慮し、過去の金額が現在どれくらいの価値になるのかを計算することで、より正確に年金と給料のバランスを測ることができるのです。 総報酬月額相当額が多いほど、もらえなくなる年金額も多くなる仕組みになっています。これは、今もらっている給料が多い場合は、年金に頼らなくても生活できると考えられるからです。逆に、今もらっている給料が少ない場合は、年金をより多くもらえるように調整されます。 在職老齢年金制度は複雑なため、総報酬月額相当額だけでなく、他の要素も考慮して支給停止額が計算されます。より詳しい内容を知りたい場合は、年金事務所に相談するか、関連資料を確認することをお勧めします。