
逆選択:保険会社の悩みの種
『逆選択』とは、保険の世界でよく使われる言葉で、簡単に言うと、保険に入る人の中に、そうでない人よりもリスクが高い人が多く混ざってしまうことを指します。もう少し分かりやすく説明すると、例えば健康な人とそうでない人がいるとします。健康に不安のある人は、そうでない人に比べて、将来医療費がかかる可能性が高いと自分自身で分かっています。そのため、健康な人に比べて、医療保険に加入しようとする気持ちが強くなります。
同じように、安全な仕事をしている人と危険な仕事をしている人を比べてみましょう。危険な仕事をしている人は、事故に遭う可能性がより高いことを知っています。そのため、安全な仕事の人よりも、事故に備えて保険に入ろうとする気持ちが強くなります。このように、何か良くないことが起こる可能性が高いと分かっている人ほど、保険に加入する意欲が高まるのです。これが『逆選択』と呼ばれる現象です。
『逆選択』が起こると、保険会社にとっては困ったことが起きます。保険会社は、大勢の人から集めた保険料を元に、事故や病気になった人に保険金を支払います。みんなが同じくらいの割合で事故や病気になれば、集めた保険料と支払う保険金のバランスが取れ、保険会社は事業を続けることができます。しかし、『逆選択』が起こると、保険金を受け取る人が多くなり、集めた保険料だけでは足りなくなってしまいます。
例えるなら、宝くじのようなものです。当たる確率が高いことを知っている人だけが宝くじを買えば、主催者側は儲かりません。同じように、リスクが高い人ばかりが保険に加入すると、保険会社は赤字になってしまいます。そのため、保険会社は『逆選択』を防ぐための様々な工夫をしています。例えば、健康診断の結果を提出してもらったり、仕事内容を確認したりすることで、加入者のリスクを正しく評価しようと努めています。このように、『逆選択』は保険会社にとって重要な課題であり、適切な対策が必要なのです。