
腫瘍の種類と適切な対応
私たちの体を作る細胞は、通常、秩序を保って生まれ変わりを繰り返しています。しかし、何らかの原因でこの細胞の増殖する仕組みが狂ってしまうと、無秩序に増え続け、本来あるべきでない場所に塊を作ることがあります。これが腫瘍です。腫瘍は体の表面に見られる場合もある一方、体の中の臓器などに発生することもあります。
腫瘍と聞くと、多くの人は深刻な病気を思い浮かべ、不安になるかもしれません。しかし、すべての腫瘍が体に悪い影響を与えるわけではないのです。腫瘍には大きく分けて良性腫瘍と悪性腫瘍の二つの種類があり、それぞれ性質や治療法が大きく異なります。
良性腫瘍は、周囲の組織を押しのけるようにゆっくりと大きくなりますが、周囲の組織を破壊したり、他の場所に移動したりすることはありません。多くの場合、体に大きな影響はなく、手術で取り除くことで完治します。また、小さいままであれば、経過観察のみで特に治療を必要としない場合もあります。
一方、悪性腫瘍は、一般的に「がん」と呼ばれ、速いスピードで増殖し、周囲の組織を破壊しながら広がっていきます。さらに、血液やリンパ液の流れに乗って体の他の場所に移動し、そこで新たに増殖を始めることもあります。これを転移といいます。悪性腫瘍は放置すると生命に関わるため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。
このように、腫瘍には種類があり、体に及ぼす影響も様々です。体に異常を感じた場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、専門家の診断を受けるようにしましょう。