共済事業

記事数:(2)

共済

暮らしを守る生協の共済:全国生協連とは?

昭和四十六年、人々の暮らしをより良くしたいという願いから、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が誕生しました。これは、消費者の立場に立って、安全な商品やサービスを提供し、誰もが安心して暮らせる社会を目指して設立された組織です。 全国生協連は、「消費生活協同組合法」という法律に基づいて設立されました。この法律は、人々が協力してより良い生活を送ることを応援する法律です。全国生協連は、この法律にのっとり、組合員一人ひとりの意見を大切にしながら運営されています。 全国生協連は、組合員から集めた出資金によって運営されています。この出資金は、事業を始める時や新しい商品を開発する時など、様々なことに使われます。そして、事業によって生まれた利益は、組合員に還元されます。出資した金額に応じて分配金が支払われたり、組合員向けの割引サービスなどが提供されたりします。 全国生協連は、組合員が組織運営に参加できる仕組みにしています。組合員は、総会に出席して自分の意見を述べたり、議決権を行使して組織の重要な決定に携わったりすることができます。これは、組合員一人ひとりの声を大切にし、より良い組織にしていくために必要なことだと考えているからです。 全国生協連は、これからも組合員の生活を支えるため、様々な活動に取り組んでいきます。そして、地域社会に貢献することで、人々が安心して暮らせる社会の実現に寄与していきます。
共済

JA共済:農業者の支え合い

農業は、天候に左右されることが多く、思いがけない自然災害によって大きな損害を受ける可能性が高い仕事です。台風や豪雨、干ばつといった自然の脅威によって、農作物が被害を受け、収入が大きく減ってしまうことも少なくありません。このような農業特有の不安定な状況を踏まえ、農家の人々がお互いに支え合う仕組みとして、JA共済という組織が生まれました。JA共済は、農業協同組合(JA)と全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)が協力して運営している、助け合いの制度です。 JA共済の目的は、農家の人々はもちろんのこと、地域に住む人々の生活を守り、地域社会全体の活性化に貢献することです。営利を目的としていないため、加入者から集められた掛金は、加入者全体の利益のために使われます。これは、利益を追求することを目的とする民間の保険会社とは大きく異なる点です。 具体的には、掛金は、災害や事故にあった加入者への保障の支払いや、JA共済の運営費用に充てられます。また、余剰金が出た場合は、将来の掛金の値下がりや保障の充実などに活用されます。このように、JA共済は加入者一人ひとりの掛金によって支えられており、加入者全体の利益のために運営されているのです。 JA共済は、農業という仕事を取り巻く様々なリスクに備えるための保障を提供しています。例えば、農作物が自然災害で被害を受けた場合の農作物共済や、家屋が火災などで被害を受けた場合の建物共済、病気やケガをした場合の医療共済など、様々な種類の保障が用意されています。これらの保障を通して、農家の人々や地域住民の生活の安定に貢献しています。さらに、JA共済は、地域社会の活性化にも取り組んでおり、地域貢献活動にも力を入れています。