休業損失

記事数:(2)

所得補償保険

利益保険:事業継続を守る備え

利益保険とは、思いがけない出来事によって事業が滞ってしまった際に、事業を立て直すために必要な費用や、本来得られるはずだった利益の減少分を補填してくれる保険です。火災や台風、水害といった天災はもちろんのこと、予期せぬ事故によって工場やお店が損害を受けた場合でも適用されます。建物や機械設備といった目に見える財産の損害を補償する保険とは異なり、利益保険は事業の停止によって失われる目に見えない損失、つまり利益の減少をカバーする点が大きな特徴です。 例えば、工場が火事に見舞われてしまったとしましょう。建物の再建費用は火災保険で賄えますが、工場が操業を停止している間の売上の減少分はどうでしょうか。従業員の給料や事務所の家賃といった、事業を続ける上で必ず発生する固定費は、工場が動いていなくても支払わなければなりません。こうした操業停止によって発生する損失を補填してくれるのが利益保険です。利益保険は、万が一の事態に備えて事業を継続するための計画(事業継続計画、またはBCP)において重要な役割を担っています。 具体的には、利益保険は大きく分けて2つの種類があります。1つは休業損害保険で、事故や災害によって事業が一時的に休止した場合の売上減少分や固定費などを補償します。もう1つは粗利益保険で、休業損害保険に加えて、売上原価の変動も補償対象に含まれます。売上原価とは、商品を仕入れたり、製造するのにかかった費用のことです。災害などで材料費が高騰した場合でも、粗利益保険に加入していれば、その差額分を補填してもらえるのです。このように、利益保険は事業の早期再開と経営の安定に大きく貢献する重要な保険と言えるでしょう。
所得補償保険

お店の休業補償:店舗休業保険

お店を営むということは、様々な喜びややりがいがある一方で、予測できないリスクとも隣り合わせです。火災や台風といった自然災害、思わぬ事故、近隣からのもらい火など、様々な要因でお店を休業せざるを得ない状況になるかもしれません。そのような時、事業の継続を脅かすのが、休業期間中の売上減少による損失です。固定費や人件費などの支払いは続きますが、収入が途絶えてしまうと、事業の存続自体が危ぶまれる可能性があります。 このような不測の事態に備え、経営の安定を守るために、店舗休業保険への加入をお勧めします。店舗休業保険は、予期せぬ出来事によってお店を休業せざるを得なくなった場合、休業期間中に発生する売上減少分の損失を補償してくれる保険です。火災や風災、水災といった自然災害はもちろん、事故や事件、伝染病による営業停止命令など、様々なケースが補償対象となります。詳しい補償内容については、保険会社や保険の種類によって異なりますので、ご自身の状況に合わせてご確認ください。 店舗休業保険に加入することで、休業期間中の固定費や人件費、借入金の返済などに充てることができ、事業の継続を支えることができます。また、従業員の生活を守るためにも、休業保険は重要な役割を果たします。 この保険は、小売店や飲食店、卸売業者、サービス業など、様々な業種に対応しています。事業規模の大小に関わらず、多くの事業者にとって心強い味方となるでしょう。安心して事業に専念し、未来への展望を描くためにも、店舗休業保険という選択肢をぜひご検討ください。