
代襲相続:誰に何が受け継がれる?
人が亡くなり、その人の持っていたものが誰に渡るのかを決めることを相続といいます。普通は、結婚相手や子供、親などが受け継ぎますが、相続が始まる前に受け継ぐ人が亡くなっている場合もあります。このような時、どうなるのでしょうか。法律では「代襲相続」という仕組みが用意されています。今回の文章では、この代襲相続について、実際にあった例を挙げながら詳しく説明します。
例えば、山田さんが亡くなったとします。山田さんには奥さんと、既に亡くなっている息子がいました。息子には子供が二人います。本来であれば、奥さんと息子が山田さんの財産を相続するところですが、息子は既に亡くなっています。このような場合、亡くなった息子の代わりに、その子供たちが相続人となります。これが代襲相続です。つまり、山田さんの孫たちが、本来父親が受け継ぐはずだった財産を受け継ぐのです。
では、誰がどれだけの財産を受け継げるのでしょうか。これも法律で細かく決められています。例えば、山田さんが1000万円の財産を残していたとします。奥さんが600万円、息子が400万円を受け継ぐとしましょう。息子が亡くなっているため、この400万円を二人の孫が分けて相続します。もし孫が二人とも生きていれば、それぞれ200万円ずつ相続します。もし孫の一人が既に亡くなっている場合、さらにその子供、つまり山田さんから見てひ孫が代襲相続人となります。このように、代襲相続は何度でも起こりえます。
誰が、どんな時に、どれだけの財産を受け継ぐのか、きちんと理解しておくことはとても大切です。将来、相続でもめないようにするためにも、この機会に代襲相続についてしっかりと理解しておきましょう。