事業継続

記事数:(1)

所得補償保険

利益保険:事業継続を守る備え

利益保険とは、思いがけない出来事によって事業が滞ってしまった際に、事業を立て直すために必要な費用や、本来得られるはずだった利益の減少分を補填してくれる保険です。火災や台風、水害といった天災はもちろんのこと、予期せぬ事故によって工場やお店が損害を受けた場合でも適用されます。建物や機械設備といった目に見える財産の損害を補償する保険とは異なり、利益保険は事業の停止によって失われる目に見えない損失、つまり利益の減少をカバーする点が大きな特徴です。 例えば、工場が火事に見舞われてしまったとしましょう。建物の再建費用は火災保険で賄えますが、工場が操業を停止している間の売上の減少分はどうでしょうか。従業員の給料や事務所の家賃といった、事業を続ける上で必ず発生する固定費は、工場が動いていなくても支払わなければなりません。こうした操業停止によって発生する損失を補填してくれるのが利益保険です。利益保険は、万が一の事態に備えて事業を継続するための計画(事業継続計画、またはBCP)において重要な役割を担っています。 具体的には、利益保険は大きく分けて2つの種類があります。1つは休業損害保険で、事故や災害によって事業が一時的に休止した場合の売上減少分や固定費などを補償します。もう1つは粗利益保険で、休業損害保険に加えて、売上原価の変動も補償対象に含まれます。売上原価とは、商品を仕入れたり、製造するのにかかった費用のことです。災害などで材料費が高騰した場合でも、粗利益保険に加入していれば、その差額分を補填してもらえるのです。このように、利益保険は事業の早期再開と経営の安定に大きく貢献する重要な保険と言えるでしょう。