
非耐火構造の住宅保険
非耐火構造とは、火災に対して燃えやすい建物の構造のことを指します。これは、火災保険の保険料を決める際に、建物の構造を大きく三つに分けた区分の一つです。具体的には、建築基準法という法律で定められている耐火構造や準耐火構造以外の建物のことを、非耐火構造と呼びます。
非耐火構造の建物は、主に木材や鉄骨で作られています。皆さんがよく目にする一戸建てやアパートなどは、この非耐火構造に当てはまる場合が多くあります。これらの建物は、火がつくと燃え広がりやすい性質を持っているため、火災保険では「H構造」と略して表記されることもあります。
火災保険の保険料は、建物の構造によって大きく変わってきます。耐火構造の建物は火災に強く、準耐火構造の建物は耐火構造ほどではないものの、ある程度の耐火性能を持っています。それに対して非耐火構造の建物は、火災に弱いという特徴があります。そのため、同じ補償内容でも、耐火構造や準耐火構造の建物に比べて、非耐火構造の建物の火災保険料は高くなる傾向があります。
ご自宅がどの構造に当てはまるのかを確認するには、建築確認済証や不動産登記簿謄本を見てください。これらの書類には、建物の構造に関する情報が記載されています。また、よく分からない場合は、保険会社に問い合わせるのも良いでしょう。保険会社に連絡すれば、専門の担当者が丁寧に教えてくれます。建物の構造を正しく理解することは、適切な火災保険を選ぶ上でとても大切です。