ポリープ

記事数:(1)

がん保険

大腸がんを正しく理解しましょう

大腸がんは、私たちの消化管の最終部分である大腸にできる悪性腫瘍です。食べた物が胃や小腸で消化吸収された後、残ったものが通る大腸は、盲腸、結腸(上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)、直腸、肛門から成り立っています。この大腸の内側の壁を覆う粘膜から発生するがんを、大腸がんといいます。日本では、特にS状結腸と直腸にがんができやすい傾向が見られます。 大腸がんの怖いところは、初期の段階ではほとんど自覚症状がないことです。がんが大きくなったり、他の臓器に広がったりするまで、気付かない場合も少なくありません。そのため、定期的な検査を受けることが、早期発見と早期治療につながる重要なポイントです。早期に発見できれば、手術でがんを取り除くことができ、治る可能性も高くなります。 大腸がんは、食生活の変化や運動不足、肥満といった生活習慣と深い関わりがあると考えられています。肉類中心の食事や食物繊維の不足、運動不足は、大腸がんのリスクを高める要因です。反対に、野菜や果物を中心としたバランスの取れた食事や適度な運動は、大腸がん予防に効果的です。毎日の生活の中で、健康的な習慣を維持することが大切です。 また、家族に大腸がんになった人がいる場合は、遺伝的な要因も考える必要があります。遺伝子に変化があると、大腸がんになりやすい体質が受け継がれる可能性があります。家族歴がある人は、より積極的に検査を受けるようにしましょう。大腸がんは、早期発見と早期治療によって治癒率の高いがんです。正しい知識を身につけ、定期的な検査を受けることで、健康な毎日を送りましょう。