
免責金額とディダクティブル方式
保険を使う場面でよく耳にする「免責金額」とは、事故や病気などで保険金が支払われる時に、契約者自身で負担する金額のことです。簡単に言うと、保険でカバーされる金額から、あらかじめ決められた一定額を差し引いた金額が、実際に受け取れる保険金となります。
例えば、自動車事故で修理費用が20万円かかり、加入している自動車保険の免責金額が10万円だったとしましょう。この場合、保険会社から支払われるのは20万円から免責金額の10万円を引いた10万円です。残りの10万円は、契約者自身の負担となります。
では、なぜこのような免責金額が設定されているのでしょうか?大きな理由は、保険料を抑えるためです。免責金額を高く設定すれば、保険会社が支払う金額は減ります。そのため、契約者はより安い保険料で保険に加入することができます。また、少額の損害の場合、保険を使う手続きの手間を省くという効果もあります。小さな傷でいちいち保険を使うよりも、自分で修理費用を負担した方が楽な場合もあるでしょう。このように、免責金額を設けることで、保険金請求の手続きを簡素化し、保険会社全体の費用を抑えることにも貢献しています。
免責金額は、保険の種類や契約内容によって大きく異なります。全く免責金額がない契約もあれば、数万円から数十万円といった高額な免責金額が設定されている契約もあります。そのため、保険に加入する際は、免責金額がいくらに設定されているのか、しっかりと確認することが大切です。自分の収入や支出の状況、そしてどの程度のリスクを自分で負えるかを考えて、最適な免責金額を選びましょう。万が一のことが起きた時、免責金額を理解していれば、落ち着いて対応できます。また、保険料と免責金額のバランスを見て、自分に一番合った保険を選ぶようにしましょう。