ステップ払込

記事数:(2)

生命保険

ステップ払込方式で保険料を賢く管理

ステップ払込方式は、定期保険と終身保険が一つになった定期付終身保険で使われる保険料の払い方のことです。この払い方の特徴は、終身保険部分の保険料を最初の一定期間、例えば十年や十五年といった期間は安く抑え、その期間が過ぎた後に保険料を高くすることです。 子育て世代など、人生の初期段階では、家や車の購入費用、子供の教育費など、何かとお金が必要になります。ステップ払込方式なら、こうしたお金の出費が多い時期の保険料の負担を少なくすることができるので、家計のやりくりもしやすくなります。将来、収入が増えて家計に余裕ができた時に、保険料は上がりますが、最初の負担が少ないため、保険をやめずに長く続けやすいという利点があります。 例えば、十年ステップ払込方式を選んだとしましょう。最初の十年間は、保険料が通常よりも安く設定されています。このおかげで、他の支出が多い時期でも、無理なく保険料を支払うことができます。十年後、お子さんが大きくなり教育費の負担が減ってきたり、昇進して収入が増えたりするなど、家計に余裕が出てきた頃に保険料は上がります。しかし、それまでの十年間、少ない保険料で保障を続けることができたので、保険料の増加にも対応しやすくなります。 このように、ステップ払込方式は、人生のそれぞれの段階に合わせて、保険料の支払額を変えることができるので、家計の状況が変化しやすい方にとって、将来への備えを無理なく続けるための良い方法と言えるでしょう。
生命保険

ステップ払込:保険料の仕組みを解説

終身保険と定期保険の両方の性質を併せ持つ定期付終身保険。この保険に加入する際に、保険料の支払方法として選べるのがステップ払込です。ステップ払込とは、文字通り階段状に保険料が変化する支払方法のことを指します。具体的には、契約初期の一定期間は、保険料が割安に設定されています。例えば、最初の10年間、あるいは15年間など、あらかじめ決められた期間は、少ない負担で保険に加入することができます。これは、社会人になりたてで、収入は少ないけれど、保障は確保しておきたいという方にとって、大きなメリットと言えるでしょう。 しかし、この割安な期間が終了すると、保険料は上がります。上がった後の保険料は、同等の保障内容で通常の払込方法を選択した場合よりも高くなるのが一般的です。つまり、最初の期間は安く済むものの、最終的に支払う保険料の総額は、ステップ払込の方が多くなる可能性が高いのです。将来、昇給などで収入が増えることを見込んで、若い頃は負担を抑え、収入が増えてから本格的に保険料を支払いたいという考え方に合致した設計と言えるでしょう。 このように、ステップ払込にはメリットとデメリットがあります。メリットは、収入が少ない時期に保険料の負担を抑えられることです。デメリットは、最終的に支払う保険料の総額が多くなる可能性があることです。そのため、ステップ払込を選択するかどうかは、将来の収入や支出を慎重に見積もり、無理なく支払いを続けられるかどうかの判断が重要になります。目先の安さだけで飛びつかず、長期的な視点で家計への影響をしっかりと検討してから、選択するようにしましょう。