保険料払込免除!延長保険のススメ

保険料払込免除!延長保険のススメ

保険について知りたい

延長保険って、よく聞くんですけど、どんなものなんですか?

保険のアドバイザー

お金の払込みを続けられない時に、それまで払ったお金を元にして、保障を続けられるしくみだよ。保険金は変わらないけど、保障の期間は短くなることが多いんだ。

保険について知りたい

保障の期間が短くなることが多い、ということは、長くなることもあるんですか?

保険のアドバイザー

そうだよ。払ったお金によっては、元の保険と同じ期間になることもある。でも、特約はなくなってしまうから、そこには注意が必要だね。

延長保険とは。

保険料の支払いをやめても保障を続けられる『延長保険』について説明します。延長保険とは、支払いをやめた時点での解約返戻金を使って、同じ保険金額の死亡保障だけの定期保険に切り替えることです。保障内容は変わりませんが、保険期間は通常、短くなります。ただし、解約返戻金を元にした延長のための資金によっては、期間が長くなることもあり、その場合は元の保険の期間が有効になります。注意点は、延長保険にすると、追加でつけていた特約はなくなってしまうことです。メリットは、保険料を支払わなくても保障が続けられることです。

延長保険とは

延長保険とは

延長保険とは、経済的な理由で保険料の支払いを続けるのが難しくなった時に、それまで積み立ててきた解約返戻金を使って、保険の保障を一定期間維持できるしくみです。

例えるなら、貯金箱にお金を貯めていて、そのお金が一定額になったら、貯金箱にお金を追加しなくても、しばらくの間そこからお金を引き出して使えるようなものです。保険の場合、この貯金箱にお金を入れることは保険料を支払うことにあたり、貯まっているお金は解約返戻金にあたります。そして、引き出して使えるお金が、保障を受けることにあたります。

支払いが困難になった場合は、保険を解約するという方法もあります。しかし、解約してしまうと、それまで積み立ててきたお金、つまり保障が全てなくなってしまいます。これは、せっかく貯めた貯金箱を壊してしまうようなものです。

延長保険を利用すると、保険料の支払いはストップしますが、死亡保障などの大切な保障は一定の期間、続けることができます。これは、貯金箱からお金を引き出してしばらく生活費に充てるようなイメージです。貯金箱にお金がある間は、生活を維持できますが、お金がなくなればそれ以上は引き出せません。同様に、延長保険も一定期間が過ぎると保障がなくなります。

人生には、病気やケガ、失業など、予期せぬ出来事が起こることがあります。これらの出来事によって収入が減り、保険料の支払いが難しくなることもあるでしょう。そんな時でも、延長保険を利用すれば、大切な保障を失わずに済みます

また、経済的な状況が回復し、再び保険料を支払えるようになった場合は、元の保険に戻せる可能性もあります。これは、貯金箱にお金が再び貯められるようになった状態に似ています。このような場合は、保険会社の担当者に相談することで、状況に合わせた最適な対応を見つけることができます。

項目 説明 貯金箱の例え
延長保険 経済的な理由で保険料の支払いが困難になった場合、解約返戻金を使って一定期間保障を維持するしくみ 貯金箱にお金が貯まったら、追加しなくてもしばらくお金を引き出して使える
保険料の支払い 貯金箱にお金を入れること 貯金箱にお金を入れること
解約返戻金 貯金箱に貯まっているお金 貯金箱に貯まっているお金
保障を受ける 貯金箱からお金を引き出すこと 貯金箱からお金を引き出すこと
保険の解約 保障がすべてなくなる 貯金箱を壊してしまう
延長保険の利用 保険料の支払いはストップするが、死亡保障などは一定期間継続される 貯金箱からお金を引き出して生活費に充てる
延長保険の期間満了 保障がなくなる 貯金箱のお金がなくなる
保険の復活 経済的な状況が回復すれば、元の保険に戻せる可能性がある 貯金箱にお金が再び貯められるようになる

保険期間の変更

保険期間の変更

保険の期間を変えるということは、人生設計を見直す上で大切な事です。特に、延長保険を選ぶ際には、保障の期間がどうなるかをしっかりと理解しておく必要があります。延長保険とは、解約時に戻ってくるお金(解約返戻金)を使って、保険を続ける方法です。

通常、延長保険にすると、保障の期間は元の保険よりも短くなります。なぜなら、今までのように毎月保険料を支払う必要がなくなるため、そのお金で賄っていた分の保障期間が短くなるからです。例えば、60歳まで保障される保険に加入していた人が、50歳で延長保険に切り替えた場合、解約返戻金を元手に保障を継続するため、60歳まで保障が続かない可能性があります。

しかし、場合によっては、保障の期間が長くなることもあります。これは、解約返戻金の額が、それまでに支払った保険料の合計よりも多い場合に起こります。例えば、予定利率の高いタイプの保険に加入していた場合、運用益によって解約返戻金が大きく増えて、結果的に保障期間が延びる可能性があります。このように、延長保険にした場合の保障期間は、解約返戻金の額で変わってくるので、安易に考えるのではなく、きちんと確認することが大切です。

将来、どのような出来事が起こるか、お子さんの教育費はいつ必要になるのか、老後の生活資金はどれくらい必要なのかなど、ご自身の将来設計を踏まえて、保障の期間が本当に適切かどうかをじっくり検討しましょう。保険会社の担当者に相談したり、複数の保険商品を比較したりすることで、より納得のいく選択ができるでしょう。延長保険は、状況によっては有効な手段となり得ますが、保障期間の変化をしっかりと理解し、ご自身のニーズに合致するかどうかを慎重に見極めることが重要です。

項目 内容
延長保険とは 解約返戻金を使って保険を続ける方法
保障期間への影響
  • 通常:元の保険より短くなる(解約返戻金で賄うため)
  • 場合によっては長くなる(解約返戻金が支払保険料合計より多い場合)
保障期間短縮の例 60歳満期の保険に50歳で延長保険にすると、60歳まで保障されない可能性あり
保障期間延長の可能性 予定利率の高い保険などで、運用益により解約返戻金が増加した場合
注意点
  • 解約返戻金の額で保障期間が変わる
  • 将来設計を踏まえ、保障期間の適切さを検討
  • 保険会社への相談、複数商品の比較

付加特約の消滅

付加特約の消滅

延長保険への変更は、保障内容に大きな変化をもたらします。その中でも特に注意が必要なのが、現在付加している特約がすべて消滅してしまう点です。

例えば、入院や手術の費用を保障する医療特約や、がん・心筋梗塞・脳卒中といった特定の病気を保障する三大疾病特約などを追加で契約している場合、これらは延長保険に変更した時点で効力を失います。つまり、延長保険の期間中は、これらの特約に基づく給付金を受け取ることはできません。

特約によって保障されていた範囲を、延長保険でカバーできるかどうかは重要な検討事項です。例えば、高額な医療費を保障する特約に加入していた場合、その保障がなくなると、大きな経済的負担が生じる可能性があります。また、特定の病気に対する保障がなくなることで、万が一の場合の備えが不足する可能性も考えなければなりません。

延長保険への変更を検討する際は、現在付加している特約の内容と、それらが消滅した場合の影響をしっかりと確認しましょう。保障内容をよく理解し、ご自身の状況に合わせて慎重に判断することが大切です。場合によっては、保障の継続性を重視するのであれば、延長保険ではなく、減額払い込みや他の保険への切り替えなどを検討する方が適切な場合もあります。減額払い込みは、保険金額を減らすことで保険料の負担を軽減する制度で、特約を維持できる可能性があります。

ご自身のニーズに合った保障を選択するために、保険会社や代理店に相談し、詳しい説明を受けることをお勧めします。将来の不安を解消し、安心して生活を送るために、必要な保障を確保することが大切です。

項目 内容
延長保険への変更 保障内容に大きな変化
付加特約はすべて消滅
特約消滅の例 医療特約(入院・手術費用保障)
三大疾病特約(がん・心筋梗塞・脳卒中保障)
影響 特約に基づく給付金を受け取れない
高額医療費の自己負担増の可能性
特定疾病の保障不足
検討事項 特約内容の確認
消滅による影響の確認
保障の継続性
代替案 減額払い込み
他の保険への切り替え
推奨行動 保険会社・代理店への相談

延長保険のメリット

延長保険のメリット

人生には、思いがけない出来事が起こるものです。病気や怪我で働けなくなったり、会社の倒産などで収入が途絶えてしまうこともあるかもしれません。そんな予期せぬ事態に備えて、家族の生活を守るための備えとして、生命保険への加入を検討する人は多いでしょう。しかし、保険料の支払いが困難になった時、諦めて解約してしまうと、それまで積み立ててきた保障が全てなくなってしまいます。せっかく備えてきた保障を失ってしまうのは、非常にもったいないことです。

そこで、注目したいのが「延長保険」です。延長保険とは、保険料の支払いを一時的に停止しても、一定期間、死亡保障を継続できるというものです。つまり、保険料を支払う余裕がなくなった場合でも、家族を守るための保障を維持することができるのです。これは、家計が苦しい時期でも、将来への不安を少しでも軽くしてくれる大きな支えとなるでしょう。

例えば、会社が倒産し、収入が途絶えてしまったとします。保険料の支払いが難しくなったとしても、延長保険に加入していれば、死亡保障は一定期間維持されます。その間に、再就職活動に専念し、新たな収入源を確保することができます。また、状況が好転し、再び保険料を支払えるようになった場合には、元の保険に戻せる可能性もあるので、将来のライフプランの変化にも柔軟に対応できます。

延長保険は、いわば保険の「一時停止機能」と言えるでしょう。支払いが困難な時期を乗り越え、再び元の生活に戻れるように、そして何よりも大切な家族の暮らしを守るためにも、延長保険という選択肢を検討してみる価値は大いにあると言えるでしょう。

項目 内容
生命保険の課題 保険料支払いが困難になった場合、解約すると保障がなくなる
延長保険 保険料支払いを一時停止しても、一定期間死亡保障を継続できる
メリット 家計が苦しい時期でも保障を維持できる、再就職活動に専念できる、状況好転で元の保険に戻れる可能性がある
会社倒産で収入途絶の場合、延長保険で死亡保障維持、再就職活動に専念
まとめ 保険の一時停止機能、家族の暮らしを守るための選択肢

どんな人に向いているか

どんな人に向いているか

暮らし向きが一時的に苦しくなった方にとって、延長保険は心強い味方となるでしょう。 病気やケガで思うように働けず、収入が減ってしまった場合でも、将来、再び働ける見込みがあれば、この保険を使うことで保険料の支払いを一時的に待ってもらうことができます。そうすれば、大切な保障を手放さずに済みます。また、失業してしまった場合にも、この保険は有効です。再就職までの間、保険料の支払いを猶予することで、生活の立て直しに集中できます。

人生には、お金のかかる時期が誰にも訪れます。例えば、子供が学校に通い始める時期や、住宅の借金を返している時期などは、家計への負担が大きくなってしまうものです。このような時期に延長保険を利用すれば、保険料の支払いを軽くしながら、保障を続けることができます。 教育費や住宅ローンの返済に使えるお金が増えるので、家計のやりくりが楽になるでしょう。

結婚や出産、育児など、人生の転換期も、延長保険が役立つ場面です。 新しい家族が増えたり、生活環境が変わったりすると、何かと物入りになりがちです。そんな時、保険料の支払いを猶予できれば、急な出費にも対応しやすくなります。

ただし、延長保険を利用すると、保障される期間が短くなる可能性があるという点には注意が必要です。将来にわたって長く保障を受けたいと考えている方は、延長保険だけでなく、他の保険についても調べてみることをお勧めします。自分の状況や希望に合った保険を選ぶことが大切です。

ケース 延長保険のメリット
病気・ケガによる収入減 将来働ける見込みがあれば、保険料支払いを一時的に猶予できるため、保障を手放さずに済む。
失業 再就職までの間、保険料支払いを猶予し、生活の立て直しに集中できる。
教育費・住宅ローン負担 保険料支払いを軽くし、教育費や住宅ローン返済に回せるお金を増やせる。
結婚・出産・育児 保険料支払いを猶予することで、急な出費に対応しやすくなる。

注意点: 延長保険を利用すると保障期間が短くなる可能性があるため、他の保険も検討し、自身に合った保険を選ぶことが重要。

他の選択肢との比較

他の選択肢との比較

暮らし向きが変わって保険料の支払いが難しくなった時、諦めて解約する前に検討したい選択肢がいくつかあります。保険の種類や契約内容によっては選べない場合もありますが、まずはどのような方法があるか理解しておきましょう。

まずご紹介するのは保険金額を減らすことで保険料負担を軽くする「減額払い込み」です。例えば、将来受け取れる金額が減りますが、保険料の支払いを続けることで保障自体は継続できます。入院や手術でまとまったお金が必要になった時などに備えられます。お子様が独立した、住宅ローンを完済したなど、ライフステージの変化に合わせて保障を見直したい場合にも活用できます。

次に、解約返戻金を使って、それ以降の保険料支払いをなくす「払い済み保険」があります。これまで積み立てたお金で、少ない保障額ではありますが、一定期間保障を続けることができます。老後の生活資金を確保したい、保険料の支払いを完全に止めたいという方に向いています。ただし、解約返戻金で賄えない場合は、払い済み保険に変更できない場合もありますので注意が必要です。

最後にご紹介するのは保険を解約し、解約返戻金を受け取る方法です。返戻金は、新たな貯蓄や生活資金に充てることができます。ただし、保障はなくなってしまうため、将来の備えは自分で用意する必要があります。また、契約から間もない時期に解約すると、返戻金が少ない、あるいは全くない場合もあります。

どの方法を選ぶかは、現在の状況や将来設計、家計の状況によって大きく異なります。例えば、住宅ローンが残っている、お子様の教育資金が必要といった場合は、保障を継続できる方法を優先的に検討する必要があるでしょう。最適な方法が分からない場合は、保険の専門家やお金の専門家に相談してみましょう。状況を丁寧にヒアリングし、あなたに合った解決策を一緒に考えてくれます。

選択肢 説明 メリット デメリット 向いている人
減額払い込み 保険金額を減らすことで保険料負担を軽くする。 保障自体は継続できる。保険料の支払いが楽になる。ライフステージの変化に合わせて保障を見直せる。 将来受け取れる金額が減る。 お子様が独立した、住宅ローンを完済したなど、ライフステージの変化に合わせて保障を見直したい人、入院や手術でまとまったお金が必要になった時などに備えたい人
払い済み保険 解約返戻金を使って、それ以降の保険料支払いをなくす。 少ない保障額だが、一定期間保障を続けられる。保険料の支払いを完全に止められる。 保障額が少なくなる。解約返戻金で賄えない場合は、払い済み保険に変更できない場合もある。 老後の生活資金を確保したい、保険料の支払いを完全に止めたい人
解約 保険を解約し、解約返戻金を受け取る。 返戻金を新たな貯蓄や生活資金に充てられる。 保障がなくなる。契約から間もない時期に解約すると、返戻金が少ない、あるいは全くない場合もある。 保障が不要になった人